2023年1月20日より新規追加されたイベント、カウリスシリーズ。今回はカウリスイベントをより楽しめるよう、イベントのモチーフ…いわゆる元ネタを考察していきます!
カウリスという言葉に込められた意味とは?魔獣に秘められた謎とは?
ここからはネタバレが含まれますのでご注意を!
それではレッツゴー♪
「七つの大罪とイメージ幻獣」にミスラについて追記しました【2023/11/2】
「七つの大罪とイメージ幻獣」にルチルについて追記しました【2023/10/7】
初版発行【2023/1/28】
カウリスの意味
ラテン語のカウリス
まずはイベントのタイトルに含まれる「カウリス」という言葉について。カウリスはラテン語で「Caulis」と表記されます。意味は大まかにこんな感じ。
- 茎
- 幹
- キャベツの芽
そのままキャベツを意味することもあるみたいですね。
カリフラワー(cauliflower)の「カリ」の語源は、ラテン語の「キャベツ(caulis)」です。この”caulis”が元になっているのは他にもあり、キャベツを使ったコールスローの「コール」の語源です。そして、その形が似ていることからシュークリーム(chou à la crème)の「シュー」の語源でもあります。
— ラテン語さん (@latina_sama) August 12, 2020
ラテン語の「Caulis」は、元は古代ギリシャ語の「καυλός」を語源とし、茎や軸といった意味があります。そう考えると「Caulis」からは、軸がしっかりどっしりとした植物の茎を想像することができますね。
実はラテン語は古代語であり、現代では死語に分類されます。元は古代ローマなどで使われており、そこから派生して、現イタリア語やフランス語が生まれたのです。他の言語にも影響を与えていますね。
英語のカウリス
そのラテン語の「Caulis」から派生して、英語の「Caulis」という言葉が誕生したと言われています。これの意味が面白いんですよ。意味は植物学と建築学にわけて、おおまかに2つあります。
- 植物学:植物の茎、特に自然状態での草本茎
- 建築学:コリント式柱頭の渦巻きと螺旋を支える各主要茎
なんのこっちゃだと思うのでひとつひとつ確認していきましょう。
植物学のカウリス
まずは植物学の「Caulis」から。植物の茎であることはラテン語と変わりありませんが、英語の場合はより「葉っぱの茎」という意味合いが強くなります。木の幹というより、草本(草)の茎、というイメージですね。
建築学のカウリス
建築学の「Caulis」はちょっとややこしいです。みなさん、古代ギリシャや古代ローマの建築物というと、白い石造りの神殿を思い浮かべませんか?そして神殿には、凝った装飾の柱があしらわれています。ローマのパンテオン神殿や、フランスのメゾン・カレなどがわかりやすいですね。

パンテオン神殿

メゾン・カレ
この柱にはいくつか様式があり、コリント式、ドーリア式、イオニア式の3つが主要です。このうちコリント式は、柱の上の方にくるんとした渦巻と、アカンサスという葉がデザインされているのが特徴です。ちなみにアカンサスはギリシャの国花です。
この渦巻を支えている茎っぽい部分、もしくは渦巻+茎を併せた全体を「Caulis」と呼んでいるのです。めちゃくちゃ専門的な知識ですよね。ですが、これもまほやくに関係してくるのです。

このコリント式の柱を使用した有名な建物はいくつもあります。先ほどご紹介した、ローマのパンテオン神殿や、フランスのメゾン・カレ、実は日本銀行本店にもコリント式の柱があしらわれています。その中で今回注目するのが、ポーランドにあるワルシャワ王宮とジグムント3世の塔です。
ポーランドにあるクラクフ地区はまるっと世界遺産に登録されており、その中の王宮広場にワルシャワ王宮とジグムント3世の塔があります。王宮の前に、でーんと建っているのがジグムント3世塔ですね。このジグムント3世塔の柱がコリント式なのです。

さて、これがどのようにまほやくに関係するかというと、今回のイベストの舞台となった塔のデザインが、ワルシャワ王宮とジグムント3世の塔によく似ているのです。柱は折れていますが、フォルムや位置関係がよく似ているきがしますね。え、似てるよね?


それに加えて、植物学の「Caulis」の意味から連想してか、植物の蔦も建物に絡みついています。これはスノウとホワイトがお取り寄せをしていた魔獣の種が発芽した様子もイメージできますね。
そしてそして、このイベストの舞台となった試練の塔内部には、コリント式っぽい柱があしらわれています。柱の上や下の方にコリント式の特徴であるくるんとした渦や、葉っぱの意匠が見られますね。

というわけで、イベストでは「Caulis」のふたつの意味からモチーフを得てデザインされたのかもしれません。まさか建築の話まで出てくるとは…。では、カウリスについてまとめておきましょう。
イベストのカウリスと、ラテン語&英語の「Caulis」との関係
■ 植物学
- Caulis:植物の茎
- カウリス:魔獣の種、塔に絡みついた植物
■ 建築学
- Caulis:古代ギリシャ・古代ローマ時代のコリント式柱の一部
- カウリス:上記をイメージした柱が塔内にある。塔は、ワルシャワ王宮とジグムント3世塔(塔はコリント式柱を使用)をモデルにしている。
魔獣と七つの大罪
続いて、イベストに登場した魔獣について考察してみましょう。アーサーがメインの回では、彼らと共に試練を乗り越えた「スペルビア」という魔獣が登場しました。神秘的でカッコいいですね。お揃いのデザインであるアーサーの衣装も素敵でした!

この「スペルビア」の由来は、私たちの世界の「七つの大罪」だと考えられます。まずは「七つの大罪」とはなんのこっちゃという事から。
七つの大罪とは
七つの大罪とは、キリスト教(主にカトリック)における心得みたいなもので、人間を罪に導いてしまう、欲望や感情を定義したものです。罪そのものというより、この感情は危ないから注意してね!という警告を込めた定義ですね。
起源は4世紀に活躍したキリスト教の教父・エヴァグリオス・ポンティコスといわれています。エヴァグリオスは色々と著作を遺しており、著作「修行論」にて大罪を記しています。このときは8つ罪があったのですが、色んな人の手によって改変されて、現在は7つとなりました。それがこちら。
日本語 | ラテン語 | 英語 | 担当 |
傲慢 | superbia | pride | アーサー |
憤怒 | ira | wrath | ミスラ? |
嫉妬 | invidia | envy | ルチル |
強欲 | avaritia | greed | |
色欲 | luxuria | lust | |
暴食 | gula | gluttony | |
怠惰 | pigritia/acedia | sloth |
こうして見てみるとわかると思いますが、傲慢のラテン語が「superbia / スペルビア」なんですね。イベストに登場した魔獣と同じ読み方です。
この魔獣スペルビアとオーエンは大昔に出会ったことがあり、賢くて誇り高いと評しています。日本語では「傲慢」となっているので、だいぶマイナスイメージが強いですが、ラテン語のsuperbiaは「誇り」という意味です。こちらのほうがイベストの魔獣のイメージにあいますね。

七つの大罪とイメージ幻獣
また、各大罪にはイメージキャラクターのような形で、悪魔や幻獣、動物などが関連付けられています。それがこちら。
大罪 | 対応悪魔 | 幻獣 | 動物 | 担当 |
傲慢 | ルシファー | グリフォン | 獅子、孔雀、梟、蝙蝠、ペンギン | アーサー |
憤怒 | サタン | オーガ、ユニコーン、ドラゴン | 狼、猿、鼬 | ミスラ? |
嫉妬 | リヴァイアサン | マーメイド | 蛇、犬、猫、土竜、蜻蛉 | ルチル |
怠惰 | ベルフェゴール | フェニックス | 熊、牛、驢馬、ナマケモノ、蝸牛 | |
強欲 | マモン | ゴブリン | 狐、狸、針鼠、烏、蜘蛛 | |
暴食 | ベルゼブブ | ケルベロス | 豚、虎、リス、鰐、蝿 | |
色欲 | アスモデウス | サキュバス、インキュバス | 山羊、蠍、兎、鶏 |
傲慢の幻獣はグリフォンという、上半身は鷹、下半身はライオンという伝説上の生き物です。ちょうどイベストに登場した魔獣と同じような外見です。

イベストの魔獣は青や緑、黄色などのコントラストが美しく、孔雀のような色合いだったのも印象的ですね。傲慢のイメージ動物に孔雀がいますので、このあたりもイメージして魔獣が生まれたのかもしれません。

では、ルチル回に登場したミーティスはどうかというと、七つの大罪を現す言葉に「ミーティス」はありませんでした。ミーティスはラテン語で「温和」という意味があります。では、七つの大罪は関係ないのかな?と思いますが、七つの大罪の内、嫉妬のイメージ動物がミーティスに似ています。

嫉妬 | リヴァイアサン | マーメイド | 蛇、犬、猫、土竜、蜻蛉 |
蛇のように長い胴体と鱗、犬のようにもふもふな尻尾とたれ耳(耳たぶ?)、猫みたいな耳、土竜みたいに短い手足。さすがに蜻蛉要素は入っていなさそうですが、しいて言うなら、腰あたりのオレンジの羽?っぽいのが蜻蛉の羽みたい?そしてリヴァイアサンやマーメイドよろしく、水辺を連想させるカラーです。イメージ動物を全部盛り込みました!みたいなビジュアルですね。しかもめちゃくちゃ可愛い。
こんなかわいい子に、「嫉妬/インヴィディアorエンヴィ」と名付けるのは気が引けますね。
嫉妬 | invidia | envy |
「スペルビア/superbia」は、七つの大罪では傲慢の意味でしたが、誇りとも訳す事ができます。これであればマイナスなイメージはありませんね。カウリスイベントでは、七つの大罪をモチーフにしつつも、魔獣の名前はポジティブな意味を込めているのかもしれません。それにしてもミーティスくんかわいい。
ルチルはティコ湖の人魚のエピソードであったり、誕生日石のアクアマリン、そして今回のミーティスであったりと、水に関係するエピソードが多くあります。それはおそらく、ミスラのモチーフ・ミトラ神の半身ともいえる相棒が、水神ヴァルナ神であることに由来しているのでしょう。ヴァルナ神は、一説には見た目が金の蛇やドラゴンであったといいます。詳しくは過去の考察を読んでみて下さい。
北の魔法使い、ミスラのモチーフとなったミトラ神話。3000年前から続く神秘に包まれた宗教。ミトラ神はいったいどういった神なのか。また、まほやくミスラにはどういった影響を与えているのか。じっくり深掘りしていきたいと思います。ここから[…]

ミスラ回に登場したメトゥスは、ラテン語で「恐怖」を意味します。見た目的には憤怒のイメージ幻獣であるドラゴンっぽい?イメージ悪魔であるサタンよろしく、禍々しいカラーリング。ミスラ相手に戦いを挑んだり、かなり勇ましいですね。
憤怒 | サタン | オーガ、ユニコーン、ドラゴン | 狼、猿、鼬 | ミスラ |
ミスラの魔道具にニョキっと角が生えてますね。サタンにもこんな感じの角が生えている姿がよく描かれていますので、もしかしたら意識しているのかも?まだエピソードを読み進めていないので、憤怒っぽい話があれば追記しますね。

ミスラは死の湖のエピソードであったり、2022誕生日カードであったり、ドラゴンとゆかりがあります。先にも触れたミトラ神の相棒・ヴァルナ神の姿が、一説ではドラゴンだと言われているからでしょう。詳しくは↑の考察を読んでみて下さい。
ちなみに、このイメージ幻獣と動物の起源はいまいちはっきりとわかっていません。イメージ悪魔については、1589年にドイツの神学者であるペーター・ビンスフェルトが、「こんな感じじゃない?」と提言したものが流行し、以降、様々な人が著書に引用するようになりました。イメージ幻獣と動物の起源はわかりませんが、案外、色んな誰かがノリで決めたのかもしれませんね。
カウリスイベントでは七つの大罪をモチーフとした魔獣が登場しました。今後のイベントでは、他にも魔獣が登場するかもしれませんね。イメージ幻獣の中には、オーエンが連れているケルベロスもいますので、もしかしたらオーエンがメインでイベストに登場するかも?今後の展開も楽しみにしましょう!
さいごに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!お楽しみいただけましたか?
初めてアーサーの回でカウリスイベントが実装されたときは、楽しんでいる賢者もいれば、戸惑っている賢者もいるかなーという印象をうけました。しかしルチル回で超大幅アップデート!ゲーム性が深まり、操作性も良くなり面白さ大幅UP!個人的にめちゃくちゃ楽しんでます!
まほやくはユーザーの声を聞いてくれる、良いゲームだぜ!今後のカウリスイベントも楽しみにしたいと思います!
それでは、また!
関連記事
今年(2022年)の誕生日カードは、各キャラが夜空をイメージした神秘的な衣装を身にまとって登場しましたね。キャラクターのカードエピソードのタイトルは「星影と言の葉と祝福の儀」。星影とは星の輝きのこと。どうやら星をテーマにしているようですね[…]
毎年エイプリルフールに気合の入ったイベントストーリーを展開してくれるまほやく。今回は昨年2021年に公開された「パラドックス・ロイド」を考察していきます。世界観や人物相関図をじっくりみていきますよ~。ここからはネタバレが含まれます[…]
参考文献
The Glossary of the Corinthian Order – YouTube
世界遺産ワルシャワ歴史地区のハイライト、旧王宮に行ってみよう | GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
シェアしてもらえると嬉しいです!